2013年2月25日月曜日

白洲邸 折々の記


▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲



武相荘だより ~白洲邸 折々の記~ 2013年2月25日 第136号



▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲



 

б──────

  お知らせ

──────б



 ★次回、「春展」には毎年恒例の“お雛様”を展示致します。

  京都「丸平大木人形店」製、正子が樺山家より持参したものです。

  展示期間は、3月31日(日)までとさせて頂きますので、ご注意下さい。



 ★お茶処では、お抹茶、珈琲をご提供しておりますが、お花見や紅葉の

時期が近づきますと、お抹茶をご注文される方が多くなるような気が

します。日本人だなぁ、と嬉しい発見をしております。

お抹茶セットのお菓子は、正子が好んだ虎屋製羊羹「夜の梅」・干菓子

「推古」と、時季限定でご提供している「武相荘まんじゅう」・季節の

上生菓子をご用意しております。是非、一服なさって下さい。

  



★展示スケジュール

 2013年

「武相荘─春」2月27日(水)~ 5月26日(日)

「武相荘─夏」5月29日(水)~ 8月18日(日)

 《 夏季休館 8月19日(月)~ 9月3日(火) 》

「武相荘─秋」9月4日(水)~ 11月24日(日)

「武相荘─冬」11月27日(水)~ 2014年2月23日(日)

 《 冬季休館 12月24日(火) ~ 2014年1月7日(火) 》

 



б─────────

  武相荘 四季便り

─────────б



☆椿…「白侘助」、「紅妙蓮寺」そろそろ終了。

   「黒侘助」、「卜伴」の蕾は、まだ固いです。

    全体的に遅れております。

    

☆梅…お茶処前の紅梅が、やっと咲き始めました。



☆クリスマスローズ…お茶処入口や庭に点在しています。

          咲き始めました。



☆福寿草…紅梅の後方にあります。もうすぐ開花します。







 б──────────

武相荘のひとりごと

──────────б



 我々人間には、解らないのですが、自然の森が減ってきたせいでしょうか。



今年は特に野鳥の食べ物が少ないらしく、早朝から餌を求めて飛びまわる鳥達を



見掛けます。



今年初めて実をつけたであろう十センチ程の南天や、万両のほんの数粒の実や、



玄関先や灯明台の活花の中から、実をつけている枝を目ざとく見つけ出し、食べ



つくしています。そんなに食われちゃ困ると言いたい所ですが、武相荘には、



植えた覚えのない木々が数多くあります。目につく所にあるのは、桜、山椒、



桑などですが、山椒などは、ちょっと困った場所で大きくなり過ぎ、と言って



切ってしまうのも忍びなく、枝を切り、擂り粉木にして、武相荘のショップで



売らせて頂いております。



桑の実は食べ頃になると、必ずと言って良いほど、鳥に先を越されますが、



それでも多少のおこぼれにあずかる事が出来ます。



 正子が晩年を過ごした部屋から見える、いつの日からか花をつける様になり、



彼女が毎年楽しみしていた実生の桜も大木に成りつつあります。



それらの木々は、鳥の糞によって運ばれて来たのに違いありません。







 б─────────

  正子の著作より

 ─────────б





『 円空の求道心 ──円空展に寄せて 』





初出:「円空展図録」(1982年、宝蔵館)

後に、「私の古寺巡礼」に収められる。

現在:「対座」(世界文化社)

「白洲正子全集 第九巻」(新潮社)





  先日、取材のために飛騨の高山へ行った時、杓子を作っている職人に



会った。今は廃村となった有(う)道(とう)という山村から出た人で、つい最近まで



村全体が杓子の仕事にたずさわっており、「有道杓子」の名で知られている。



元を正せば生地師の流れであろうが、生木を鉈ではつる仕事には、凄まじい



気魄が感じられ、故里を失った職人の、悲しい叫びが聞こえるようであった。

 



その時、私は、ふと円空を想った。円空の彫刻も、鉈ではつっているが、



鉈や鉋が発明される以前の、原始的な手法をえらんだのは、そういう必然性が



あったからに違いない。聞くところによれば、彼は、十二万対の仏を造ることを



念願したというから、先ず早くできることを必要としたであろうし、自らの



信仰の烈しさを表現するためにも、荒々しい鉈彫りが適していたのではないか。



そのあるものは殆んど仏の形をしてはいず、風雨にさらされた自然の立木の



ように見え、あるものは山陰にうずくまった巌のような姿をしている。現代人は、



そこに言語を絶した造型を見、極端にデフォルメされた美を感ずるらしいが、



それは近代のオブジェ主義に毒された鑑賞で、円空にとっては無縁のことで



あったと思う。





 この度の展覧会は、「円空──その芸術」と名づけてあり、それに水をさす気は



毛頭ないけれども、私にいわせれば彼はけっして芸術家ではない。彫刻家でもない。



自分の内的な欲求を満たすために、鉈をふるって神仏を刻んだまでのことで、それは



毎日ごはんを喰べるように自然な行為であった。その無欲で真摯な姿は、貧しい



人々の心を打ち、そこに「円空信仰」ともいうべきものが生れたが、また一方では、



粗末に扱ってかえりみぬ人たちもいた。本来が人に見せるための作品ではなかった



から、そんなことはどうでもよかったに違いない。たまたま自作の仏像によって、



人が救われればありがたいと思ったであろうが、今日のようなブームを巻き起こす



ことは、むしろ迷惑に感じたのではあるまいか。実際にも、美濃や飛騨へ行って



みると、円空の土産物や贋物が氾濫し、これにはいささかうんざりする。むろん



円空の迫力には遠く及ばないものの、中にはよく出来たものあって、それ程円空の



彫刻は真似がしやすいことを語っている。





 真似がしやすい、──それは他ならぬ彼が素人であったからだ。芸術家でも



彫刻家でもないといったのはそういう意味で、私は世間の「円空信者」のように、



彼の作品を文句なしに美しいとは思っていない。したがって、大した興味も持っては



いなかった。が、ある日、偶然、近江の伊吹村で、太平寺から移されたばかりの



十一面観音に出会い、全身からほとばしる不思議な力に圧倒された。そこには技術を



超えたものがあった。しいていうなら、それは信仰の形としかいいようがない。



この観音さまには長い銘が刻んであり、それを見て私は、彼の彫刻のよって来たる



所を知った。





 その銘文によると、円空は元禄二年三月四日に、伊吹山で桜を切り、五日に加持



祈祷を行って、六日に作ったとある。開眼供養をしたのは七日であるから、まる



一日で等身大の仏像を完成したことになる。なお、漢詩と和歌がそえてあり、ここ



には後者の方をあげておく。





  おしなべて 春にあう身の 草木まで

  まことに成れる 山桜かな





「草木国土悉皆(しつかい)成仏」(仏の恵みにあえば、心なき草木や国土に至るまで、



おしなべて成仏する)という思想を、詩歌に謳ったものに他ならない。





 仏教が渡来する以前に、日本には自然信仰の長い伝統が存在した。山や水を崇拝し、



木や石にも神霊が宿るという宗教の原始形態である。そこにたとえば、自然の樹木に



仏を刻む「立木(たちき)観音」の信仰が生まれたが、円空が実行したのも正に同じもので



あった。別言すれば、仏教が頽廃した徳川時代に、神仏が合体した初期の姿に



還ろうとしたのである。山桜は十一面観音に変身した。自然の樹木さえ成仏する



ものを、いかに貧しく、無知であるとはいえ、人間が救われない道理があるだろうか。



彼は自ら「護法神」となって、髪を逆だて、まなじりを決して、お経を読むかわりに



仏を刻み、貧しき人々の指針となった。それはある一人の修行者の、信仰の証しで



あり、告白でもあった。「芸術」と無縁であるとはいえないが、私はそこに彫刻の



造型美を見出すより、円空という原始人の求道の烈しさを想いたい。





----------------------------------------------------------------------







б──────────

  来館者の声から

  ──────────б

 

----------------------------------------------------------------------



 □25年程前に、池部良さんと寿司屋(麻布仙台坂下の)で一緒になった

  ことがありました。その時、白洲次郎さんの役をやってみたかったなぁと、

  話しておりました。昨年のNHKドラマで、谷原さんはよく頑張ったと

  思いますね。



----------------------------------------------------------------------



 □“夫婦円満の秘訣は、一緒に居ないこと”・・・実践中です。



----------------------------------------------------------------------



 □春夏秋冬 それぞれ1回づつ伺っています。

  白洲家の素敵な物たちが四季によって変るので、

とても楽しく拝見しています。

2013年2月23日土曜日

冬の一日  ナベヅル


白石川 蔵王 白鳥の飛来地

2013年2月16日土曜日

愚図 - 研 ナオコ



愚図




作詞:阿木燿子

作曲:宇崎竜童



あの娘がアンタを好きだって

こっそりあたしに打ち明けた時

友達だもの「まかせときなよ!」なんて

心にもない事言っちまった

あの娘はまつ毛が自慢の娘で

瞬きしながら人を見るのさ

比べてみたって仕方がないよなんて

独りで勝手に決めていたっけ

あたしって本当に愚図なお人好し



あの娘にアンタを逢わせたのは

アンタと行きたかったコーヒーショップ

「仲良くしてよいい娘だから!」なんて

二人を笑わせてばかりいたっけ

あの娘は精一杯おめかしをして

アタシは色のあせたジーパン姿

一人で矢鱈喋ってばかりいたから



目の前のコーヒーも冷めてしまった

アタシって本当に愚図なおせっかい



早く独りになりたかったよ

そして何処かで泣きたかった

急に重たい心の中に

二人の笑い声遠くに聞こえた

喉まで出かかった言葉だけれど

言わずに先に帰って来たのさ



本当はアンタが好きだなんて

今更言える訳ないじゃないの

アタシって本当に 愚図なおばかさん



本当はアンタが好きだなんて

今更言える訳ないじゃないの

アタシって本当に 愚図なおばかさん